霊能者いわく、権太夫さんとは大己貴神(オオナムチノカミ)とのこと。

権太夫さんは芸能の神様であると同時に、男女、商売、取引における良縁の神様です
オダイさんはそれを奥村亭のご店主に伝えたそうです


お告げを受けた奥村亭

ある日、オダイさんがやって来た

万物総ての縁組の神様

奥村さんのお話によると今から50年ほど前にオダイさんが権太夫さんに立ち寄られたときに以下のお筆書きをくださったそうです。

~伏見稲荷山 荒神ヶ峯の田中社権太夫大神さまは 大己貴神(オオナムチノカミ)と申し上げ俗に大黒様とも申し上げております。大国主神の別名であらせられます。特に人間の禍福を掌られ世に福の神さまと申上げ万物総ての(男女・商売・取引)縁組の神さまでもあらせられます~

田中社神蹟 権太夫さんは万物すべての縁結びの神様
オダイさんが書いたお筆書きの現物。
ほかにもこのことを知らない奥村亭を訪れたオダイさんの話を聞くと、同じく「大国主神である」とおっしゃっているそうです。

奥村さんから聞いた、オダイさんとお母さんの話

名刺交換する人々
奥村亭では参拝者同士の出会いも、ご縁もあるそうです

大己貴神(オオナムチノカミ)とはわが国で最も古い神様の一人で、別名「だいこく様」とも呼ばれており、商売繁盛、縁結びを守護する神様として有名です。 また奥村さんのお母さんのお話では、権太夫さんは「導きの神様」でもあるとご先祖から伝わっているとのことです。

長年お店に立ってお客さん同士の会話を聞いていると、自然と参拝者同士のご縁が築かれて行ったり、その方の商売が良縁に導かれ繁盛したり、それはそれは不思議なご縁で順調に成就していく様子をお母さんも奥村さんも見てきたそうです。そして、奥村さんご本人も、何十年かぶりの同窓会の日が絶対に雨になると天気予報で言われていたのに、突然晴れたなど、神様に導かれているとしか思えない奇跡が起きたこともあるのだそうです。

奥村家の人々 ~守役さんのお勤め~

奥村さんのご親戚には過去に神職の方がおられたそうで、昭和30年(1950年)代にこの方を中心にお山の祭事の日付のほとんどが決まったそうです。11月13日のお火焚き祭もこの時決まったそうで現在も受け継がれています。

お火焚き祭
御膳谷のお火焚き祭の様子。神様に一年の感謝を伝えるお祭で最も大切な神事のひとつとされています。

また奥村亭によくお越しになるオダイさんから「神様がしめ縄の位置を変えてほしいそうです」と言われれば、すぐに守役さんが直したりと神様の言葉にも耳を傾けなければならないそうで、本当に大変なお仕事だと思います。

実は稲荷山で神様のお世話をし、お茶屋さんを営むご家系は「神様の認めた家」でなければならないと決まっているそうで、そうでない場合は長続きせず、商売もうまく行かなくなるそうです。奥村家は大己貴神(オオナムチノカミ)に認められた家系だからこそ4代続いてきており、今もなお守られているのだと思います。

奥村さんご自身は自分はそんなに信心深い方ではないとおっしゃっていますが、私には“静かな信仰者”に見えています。実際のところ稲荷山にお仕えしている方のほとんどが同じスタンスで、神様を参拝者に押し付けることもなく、また手放すでもなく、程よい距離で接してくださる方が多いです。

参拝者、そして稲荷山全体を守るのも守役の仕事。

田中社神蹟 権太夫さんは荒神峰の頂上
四ツ辻に設置された常設AED。

伏見稲荷大社は初詣の参拝者数が関西で例年1、2位と人気が高く、一年を通して多くの観光客が訪れます。 伏見稲荷の醍醐味はやはりお山めぐり。本殿の参拝だけで終えるのはもったいないとばかりに稲荷山の参道に沿って立ち並ぶ多くのお社に足を運ぶ参拝者が年々増えています。訪れる方々が増えると同時にトラブルも増えてしまうのも事実です。日本に限らず世界中の観光地で事故やトラブルが絶えない様子を報道で目にする機会も少なくはありませんね。

ここ伏見稲荷の稲荷山では、山といっても参道が整備されているため滑落や雪崩などの被害があるわけではありませんが、参拝途中で足をくじいたり体調不良になって動けなくなるようなトラブルが時折起こります。そのような非常時には救急隊が到着するまでその場で患者を待たせることが多いのだそうですが、奥村亭の店主奥村さんはそんな方を放ってはおけない性分。可能な限りいつも一番乗りで現場に駆けつけ初期手当を行っておられるのだそうす。今では稲荷山で緊急を要する事が起こるとすぐに奥村さんに連絡が入るほど、周辺のお社やお茶屋さんから頼られる存在になっておられます。

「この稲荷山で動けなくなって苦しんでいる人がいるなら少しでも早く助かるように、できる限りの手助けをしたいんですよね」

誰かがしないといけないことなら、自分でできることは率先して行いたいと話す奥村亭店主の奥村さん。時には動けないでいる人を少しでも早く救助隊に引き渡せるようにとおぶって山を下ることもあるのだとか。でもなかには医療知識のない自身には手に負えない心臓発作などのような深刻な症状の方もおられます。奥村さんはそんな場合に備えるべく稲荷山の各所にAEDを備え付ける計画を発案。何年も根気強く働きかけ、ようやく理解を示した町内会は伏見稲荷大社と協力し2024年冬に複数台のAEDを稲荷山に設置しました。

「安心してお参りしてもらえる稲荷山になるんやったら、誰が発案したかなんて関係ないんですよ」

人気がご利やく田中社神蹟 権太夫さん
AED設置「陰の立役者」奥村亭店主 奥村さん

そう話す奥村さん。AED設置は実現しましたが稲荷山関係者ですらそれが奥村さんのアイデアだと知る人は多くありません。奥村さんはそれよりも設置されたAEDはまだ稲荷山に数台、十分な数ではないことを懸念しておられます。AED以外にも稲荷山のためになることを一つひとつ進めていくことが守役の仕事のひとつだと考えているのだそうです。

稲荷山を訪れる参拝者たちの安全のことをはじめ各お社とその守役さんたちの発展のことにいたるまで稲荷山のことを常に考えて行動されている奥村さん。そんな奥村さんの「稲荷山への想い」があるからこそ私たちはいつも安心して参拝することができることを知りました。奥村さんと稲荷山のすべての守役さんに心から感謝したいですね。

感謝の心WebSite情報
とっておきの話題

ページトップへ