権太夫さんのお供え、おろうそくを買えるお店、奥村亭

奥村亭は先祖代々伏見稲荷にゆかりのあるお家柄。
神様へのお供えやろうそく、縁起物のほか面白いお話を聴くことができます


奥村亭について

福を呼び、佳き出逢いを生む場所、奥村亭

伏見稲荷 荒神峰の奥村亭

人気がご利やく田中社神蹟 権太夫さん
荒神峰の権太夫さんをお守りするのは奥村亭。

権太夫大神のお社のすぐそばにある奥村亭では、お供え物やろうそくなどが揃っており参拝に来られた方々のお世話をされています。

奥村亭店主の奥村さんは先祖代々四代にわたり、この地で田中社神蹟と権太夫さんをお守りしてきた守役さん。お詣りのことでわからないことがあれば丁寧に教えてくださるその気さくなお人柄にお詣りの疲れも癒されます。
権太夫さんのご利やくのひとつ「人気」を授かりそれが商売繁盛につながった経験から月参りを続ける方々も今では「奥村さんと話せること」がお参りの楽しみのひとつ…。異口同音にそう話す参拝者で賑わう奥村亭、権太夫さんをお守りしてきた奥村さんもまた「人気」のご利やくを授かった一人なのでしょう。

人気がご利やく田中社神蹟 権太夫さん
どこか懐かしい風景に清らかな氣が溢れる空間にいつでも出逢える奥村亭。

稲荷山ではうどんやそばといった食事ができるお茶屋さんが多い中、奥村亭はお食事の提供はしていません。にもかかわらず参拝者の出入りが盛んなのは権太夫さんのご利やく以外にも「心地よい氣が奥村亭に溢れていること」が大きな理由です。
晴れのお参りではのれん越しに降りそそぐやわらかな日差しと荒神峰から優しく流れてくるそよ風。雨のお参りでは権太夫さんの拝殿に続く石段を濡らす雨の香りとかすかな光の反射。記憶の奥深くに残るどこか懐かしい風景と清らかな氣が溢れる空間にいつでも出逢える奥村亭。店主で守役の奥村さんと交わす何気ない会話と相まってずっと座っていたくなる。しばし時間が止まったような心地よい空間で店先を眺めていると、そんな場所が今あることに深く感謝している自分にふと気づきます。

佳き出逢いが生まれる場所

人気がご利やく田中社神蹟 権太夫さん
奥村亭での出逢いは権太夫さんのご利やくのひとつかも知れません。

毎日懸命に頑張り、悩み、真剣に人生に挑戦されている人こそ胸に秘めた悲願の達成のためここ伏見稲荷にお参りされます。田中社神蹟 権太夫さんに祈願されたあと立ち寄る奥村亭の清らかな氣につつまれると皆、日ごろの緊張した心をリセットすることができるのでしょう。晴れ晴れした面持ちで帰路につく方ばかりです。

そのことと関係があるのかは定かではありませんが、奥村亭では不思議な出逢いが多いのだそうです。何気なく同席した者同士が意気投合しプライベートでも良い関係を築くようになった方々や、なかには以前からお逢いしたかった同業種同士が出逢いその後ビジネスに結びついた方々まで。奥村亭で顔見知りになった参拝者の多さはさすがに権太夫さん、「人気」を司る神様ですね、ご自身の魅力が高まり自分にとって佳き人を引き寄せるようになるのでしょう。

田中社神蹟 権太夫さんは稲荷山の創始七神蹟のひとつ
奥村亭で生まれる佳き出逢いは権太夫さんのご利やくのひとつ。

約1世紀もの間、権太夫さんをお守りしてきた奥村亭

静寂に満ちている白瀧社
滝行で有名な白瀧社。白瀧さんは荒神峰を下った場所にひっそりと佇んでいます。

権太夫さんをお守りして4代目に当たるのが今のご店主、奥村直之さんです。奥村亭の歴史は古く、もともとは荒神峰中腹にある白瀧神社が奥村家の本家になるそうで、今から90年ほど前に奥村さんの曽祖父がこの地でお店を開いたのが始まりだそうです。

白瀧さんと権太夫さんの守役さんの仕事の違いは、なんといっても田中社神蹟という七神蹟の一つである広大なお塚群のお世話があること。白瀧さんも滝行をする修行僧をお世話する特殊業務がありますが、奥村亭では田中社神蹟のお塚と管理区域のお掃除やサポート業務があり、他よりも多くの体力と時間と費用を必要とします。

現在、講員さんの高齢化とともにお塚のお手入れが疎かになったところを奥村さんはご自身で補助、補填されています。

時代の分岐点を迎えている現在の稲荷山。私たちはこの状況を奥村さん一人の問題だと思わずに一緒に考えるべきなのではないでしょうか?奈良時代より我が国に続いてきた稲荷信仰。今一度振り返り、後世に残すべく、私たちにもできることがあるのではないでしょうか?

湧水の近くに集う人びと

モノクロの井戸の写真
稲荷山は水脈があり、山上でも井戸や小川、池があります。

あまり知られていませんが江戸時代の稲荷山は一般参拝者の入山は禁止されていました。明治になってから入山が許可されると同時に水場を中心に修行僧を宿泊させる旅籠屋が建てられたそうです。

最も歴史の古い旅籠屋は、新池の近くの熊鷹社、滝の近くの三剱(みつるぎ)さん、四つ辻の仁志むら亭、三徳亭だそうです。実は昔はこの四つ辻にも井戸がありその水を利用していたのだそうです。昭和45年(1970年)になり水道が引かれたそうですが、現在の集落の点在位置を見るとかつてから水場を頼りに人が集まって行ったのが想像できます。

奥村亭も例外ではなくこの四つ辻の井戸の水を利用して生活をしておられたとのことで、ご商売は旅籠ではなく初めからろうそくとお供物を扱うお店だったとのことです。

感謝の心WebSite情報
とっておきの話題

ページトップへ